ブログはじめました!

2018-04-26 | からrecielu | ファイル: レシる社長奮闘記.

はじめまして。
レシる代表のアンラクです。

プライベートでもブログとかSNSを書かないタイプなのですが、
レシるのサービスや開発状況、社会の税務関連のニュースなどをみなさんに少しでも知っていただきたいので、
無謀にもブログなるものを書いてみたいと思います。

記念すべき第1回目は、そもそも6年サラリーマンをしていた自分が、なぜレシるを始めたのかということ、
そして、今後レシるをどうしていきたいのかということを書いてみようと思います。

レシるを始めたきっかけ

直接的なきっかけを話す前に、私のバックボーンを少しだけ説明をしながら、お話します。

大学卒業後、自分は某印刷会社に就職しました。
その会社で、本当は電子書籍の企画などをやりたかった私は、なぜかハードディスク部材を取り扱う似たような名前の部署の営業に配属されました。
当時、SSDが増えてきていたものの、安価で大容量を保存するHDDは、まだまだ世界中のニーズがあり、年間数億台分のHDD部材の営業を行なっていました。

かたや出版の部署に配属になった同期からは、担当した雑誌が休刊や廃刊になったとの話を聞いていました。
私が勤めていた会社でもデータセンターを建設したり、商材を紙からデジタルへ力を入れていたのを記憶しています。
しかし、社内の稟議書や申請手続きなどは、まだまだ紙の書類が多く残っていました。

そこから一転、家電の保証書を電子化するベンチャー企業へ転職します。
社内のコミュニケーションツールや顧客管理、マニュアル作成に到るまで、新しいSaasのサービスを積極的に活用していた企業でした。
Saasのサービスがもたらす業務効率の高さに、前職の時が利用していたシステムとの違いに強烈な印象を受けました。
Webサービスがもたらす力や業務効率の高さを感じたました。

ただ、その中で、前職で兼務していた経理業務の作業だけ、書類のプリントアウトや糊付け、ファイリングなど、
レガシーな作業のまま残っており、何かいいWebサービスがないか調べたのですが、ないのが現状で。

じゃあ、自分で作ってみるかと思ったのが、きっかけで2016年7月にレシるを設立しました。

レシるが目指すサービス

みなさんは、支払いは現金派ですか?
自分はSuicaやクレジットカードで支払いをするタイプの人間です。
iPhone7を購入してからは、WalletにクレジットカードとSuicaを入れて、支払いの際は、いつもスマホで済ませてしまっています。
その為、店で領収書をもらうと、以前は財布にしまっていた領収書をしまう場所がなくて、いつも困っています。
以前、財布を持ち歩いていた際には、とりあえず財布に突っ込んでいたので、気づくと財布がパンパンになっていたので、それはそれで無くしたりするので、困ってしまうこともあったのですが。

もう一つみなさんへお伺いします。
みなさんは、仕事で、請求書や契約書、見積書などを、メール等の添付ファイルとして受け取ることありますか?
そのあとで、原本が郵送で届くこともしばしばありませんか?
自分はあの商習慣が社会人になって7年程度経ちますが、未だに理解ができません。
原本を送ることで誰が得をしているのでしょうか…。
受領した方も管理が煩雑になるし、送る側も送付状を書いて、切符を買って、投函してと。
一度だけならまだしも毎月ある作業になってくると、非常に面倒です。

レシるはこうした現状を変えたいと思っています。
レシるが描く未来は、

「飲食店や小売店を含めた店舗からの発行される領収書を含めた、あらゆる事業者から発行される証憑書類(領収書や請求書、契約等の決算書を作成するのに必要な書類の総称)がデジタル化され、
ユーザはデータを受領すると、受領通知がスマホに届き、通知内容を確認し、「確定」ボタンを押すだけ。

ご利用の会計サービスや経費システムに自動的に必要情報が記入されており、証憑書類は、レシるに保管されています。
あとから、証憑書類を確認する場合には、会計サービスに記入されているURLをクリックするだけで受領したデータが表示されます。

また、未払いの請求書は、銀行口座と連動しておくだけで、自動的に支払予約日に支払いが実行されます。

法人も個人もe-taxで決算書の電子申告を実施し、証憑書類をレシるで保管しておくと、税務署のからの税務調査の問合せがきても、レシるから必要情報を送信するだけで、税務調査は不要となり税理士や管理部の担当者が終日税務調査に対応する必要がなくなります。」

このような世界を作ることが、レシるの描く未来です。

まだまだレシるは最初のスタートラインに立ったばかりですが、
これから、レシるが描く未来の為に、しっかりと今を紡いでいこうと思っています。

継続的に更新して行く予定です。

当ブログは、無断転載をどうぞしてください。大歓迎です。(転載元URLだけは記載ください。)

レシる社長奮闘記


仕事を10倍効率的にしてくれる次のトレンドになる商品やサービスを紹介するWebメディア【4b-media】